地域の紹介

羽後町について

羽後町(うごまち)は、秋田県の南部、山形県境に近い内陸部に位置しており、地域の約7割を森林が占める、里山の自然豊かな風景が残る地域です。
例年、冬季は平野部で約1.5m、山間部では2m以上の雪が降る豪雪地帯ですが、四季がハッキリと感じられる地域でもあります。
主要産業は農業で、米や蕎麦、スイカ、黒毛和牛の名産地として知られています。

 2022年にユネスコ無形文化遺産登録された、民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」のひとつ「西馬音内(にしもない)の盆踊」が、行事として根付く地域です。毎年8月16日~18日にかけて、西馬音内本町通りにおいて開催される「西馬音内の盆踊」は、700年以上ともいわれる歴史と伝統を誇り、日本三大盆踊りのひとつとして挙げられる地域行事で毎年多くの観光客が訪れます。

また、冬でも冷たいかけそばを食べる食文化があり、羽後町の西馬音内地区では古くから多くのそば屋が軒を連ね、町内外から「西馬音内そば」として広く親しまれています。
人口は13,000人ほど、地域では少子高齢化が進む中、さまざまな課題はありますが、秋田県内でも「うごく町、羽後町」と称されるほど、地域の課題解決への動きがみられる地域でもあります。

羽後町では、2016年から地域おこし協力隊を受け入れし、これまでに19名の隊員を採用、6名の隊員が退任後も町に定住しています。

現在は、4名の協力隊員が活動中!
それぞれが、隊員としてあたえられた業務と自身の目標に向かい活動しています。

今回は以下のミッションに取り組んでくれる隊員をそれぞれ募集します!

募集案件① 町の中心市街地活性化に取り組む
募集案件② 地域活性化を目的とした都市部との交流事業で活動する
余白(20px)

地域おこし協力隊の募集内容


募集案件①

余白(20px)
小見出し

所属先となる「盆宿U」について

盆宿Uは、お盆と西馬音内盆踊りをテーマにした「泊まれる文化交流施設」です。
羽後町西馬音内(にしもない)に古来より伝わる盆踊り『西馬音内の盆踊』(国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産)の会場となる、西馬音内本町通りの中心地にある、築180年の旧家『旧柴与家』を観光施設として保存・活用していく「羽後町プロジェクト」としてスタートし、2025年4月にプレオープンしました。

宿、サウナ、パブリックラウンジ、コミュニティースペースを備え、外から来る人も、内に住む人も、境界が溶け合うように、めぐり、ゆらぎ、つながる場所を目指し、2025年8月のグランドオープンに向け、各所に磨きをかけています。

羽後町で180年以上にわたり経済・社会・文化の中心を担ってきた旧家「旧柴与家」を観光施設として再生するにあたって外すことができないのは、日本三大盆踊りのひとつである「西馬音内盆踊り」です。

顔を隠して踊ることがその特徴とされますが、顔を隠すことにより「死者も生者も一つになり一体化する」ことや、「垣根をこえてまざり、繋がっていく」という意味があるとも言われています。
そういった西馬音内盆踊りの特徴から着想を得て、「死者と生者の境界が揺らぐお盆のように、利用客や宿泊客などの【ソト】と、地元の人々の【ウチ】が自然と混ざり合うような施設」を目指しています。

盆宿Uホームページ
https://u.bon-yado.jp
余白(20px)
小見出し

地域おこし協力隊員を募集する背景

羽後町は、日本三大盆踊りのひとつである「西馬音内盆踊り」という大きな観光資源を有しているのですが、観光地として持続可能な形が創出できていない現状があります。また昨年、中心市街地にあったスーパーマーケットの閉店があり、これまでも町にとって課題であった羽後町西馬音内の中心市街地空洞化が加速していくことが懸念されています。
さらには、旧柴与家のように歴史ある建築物が地域に残されていても、それをうまく活用できていない現状もあります。まちの貴重な建築資源をどう保存・活用していくかという問題は他地域でも起きていることであり、羽後町だけでなく多くの地域にとって重要な課題のひとつです。

本募集では、旧柴与家を再生した盆宿Uを起点に、羽後町全体の観光再生および中心市街地の活性化を図り、持続可能な地域づくりを目指す民間主導による官民連携プロジェクトに意欲的に取り組んでくれる方を募集します。
余白(20px)
小見出し

盆宿Uと協力隊員の関わり方
具体的業務内容

本募集は、羽後町の地域おこし協力隊として着任いただきますが、合同会社Uと雇用契約を結び活動します。

令和7年8月にグランドオープンが予定されている「盆宿U」の地域連携エリアを拠点に羽後町全体の観光再生および中心市街地活性化に取り組んでいただきます。
① 盆宿U内の地域連携エリア(母屋およびひろば)を活用した観光振興および中心市街地活性化に資する活動
合同会社Uで企画した内容に従事していただくこともあれば、ご自身のアイディアを企画実施いただく場合もあります。目的に向かい一緒に考え活動します。

② 「西馬音内盆踊り」や「お盆」、地域の観光資源に関するリサーチおよび情報発信
①をおこなうために必要な地域の観光資源の情報収集をおこないながら、地域の事業や住民との関係性も構築していただきます。そこから、盆宿Uおよび地域の観光振興、中心市街地活性化に関わる情報をSNSなどで発信します。

③ 地域住民と協働したイベント等の企画運営
①の活動をおこなう上で、地域の事業者や住民との連携は欠かせません。盆宿Uだけでなく、地域の方々が主体性をもって参画し、充実感を得られる内容を企画実施してください。

④ 盆宿Uのコンテンツ企画、マネジメント業務、サービス提供など(希望者のみ)
こちらの内容は盆宿Uの事業や業務内容を理解いただくために、一定期間従事していただく可能性もあります。積極的に関わりたいと希望される方には協力隊員の業務時間とは別に関わっていただくこともできます。


先輩隊員も本プロジェクトで活動中です。
時には一緒に考えたり、意見を出しあったり、わからないことも聞きやすく、業務に安心して取り組める環境です。
小見出し

募集要項

項目
内容
募集概要

羽後町では、地域活性化のひとつとして、官民が連携した観光再生・中心市街地活性化プロジェクトに従事する地域おこし協力隊を募集します。

募集期間

2025年7月~随時(着任は最短で2025年10月を想定しています)

※内定者が決まり次第、応募の受付を締め切ります。

募集人数
1名
雇用形態・期間
採用の日(令和7年10月1日以降)から1年間。
以降、勤務状況を踏まえて1年単位で更新可能、最長3年間まで。

*採用の日は、応募者と協議の上、決定します。

業務概要

合同会社Uに所属し、主に地域連携エリア担当として羽後町の観光再生および中心市街地の活性化を目指して活動します。

次の主な業務に応じた活動を行います。
■盆宿U内の地域連携エリア(母屋およびひろば)等を活用した観光振興および中心市街地活性化に資する活動
■「西馬音内盆踊り」や「お盆」、地域の観光資源に関するリサーチおよび情報発信
■地域住民と協働したイベント等の企画運営
■盆宿Uのコンテンツ企画、マネジメント業務、サービス提供など(希望者のみ)

上記業務の他、所属する合同会社Uが実施する業務にも取り組んで頂くことがあります。
※より詳細な内容や活動の範囲については、面談等で説明いたします。

その他、地域おこし協力隊員としての活動報告書の作成および提出、活動計画・活動報告等について町の担当者・他隊員との打合せ(月1回程度)、地域おこし協力隊サポート業務受託者の研修参加等があります。

※業務実施にあたり、他の協力隊員や地域団体等との連携を図りながら活動して頂くこともあります。
募集対象
・年齢、性別、学歴不問
・農山村地域(特別豪雪地帯)での生活に意欲があり、都市地域等から羽後町へ住民票を移動することができる方
※制度上の地域要件がございます。総務省のホームページにあります「地域要件確認表」を確認ください。
不明な点がありましたら、担当まで事前に問い合わせください。
・普通自動車免許(AT限定可)を取得している方。または着任までに取得予定の方。
・基本的なパソコン操作(Microsoft Word・Excel・PowerPointの操作など)ができる方
・地域の活性化に意欲があり、誠実に活動を行うことができる方
・地域住民、関係者及び他の隊員と積極的にコミュニケーションをとることができる方
・地方公務員法第16条(https://laws.e-gov.go.jp/law/325AC0000000261#Mp-Ch_3-Se_2-At_16)に規定する失格条項に該当しない方

条件・待遇

【勤務地】
・合同会社U(秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町47番地)
基本的には羽後町内での活動が中心となりますが、町外・県外への出張、研修等の活動に参加いただくこともあります。

【勤務時間】
・原則週5日 1日7時間(10:00~18:00)※昼休憩含む(週35時間勤務)
・休日:シフトによる
・時間外勤務または休日出勤の場合の休日は振替で対応

【雇用形態】
羽後町から地域おこし協力隊の委嘱を受け、合同会社Uの正社員として雇用されます。(勤務時間外での兼業・副業可)

【給与・賃金】
月額:265,000円(令和7年7月1日現在)
※社会保険料、厚生年金、雇用保険料等の本人負担分が控除されます。

【待遇・福利厚生】
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険加入
・住居は、原則として合同会社Uが手配する町内のアパートに入居(家賃及び火災保険料は地域おこし協力隊の活動経費から支出されます)
・活動車両は合同会社Uが手配します。ただし、個人所有の車を使用する場合はこの限りではありません。(車両費やガソリン代等は地域おこし協力隊の活動経費から支出されます)
・活動に必要な備品(携帯電話、PC等)、旅費などは活動経費の予算の範囲内で支給可能
・休暇(年次、年末年始)
募集する人材像 
・まちづくりと伝統文化、観光事業に興味のある方(未経験者OK、経験者はもちろん未経験者でも、本事業に関わることで学びたい!成長したい!と意欲のある方を歓迎!)
・持続可能な地域づくりに興味のある方
・新規事業の企画に興味ある方
・自分の価値観をアップデートしたいと考えている人
・起業、ベンチャー経営に興味のある方
・地域の人との交流に興味のある方
・地域に密着した仕事に就きたい方
・地域の抱える課題を解決し、観光資源を発掘したり魅力創出したい方
選考の流れ
① 事前面談(オンライン)
応募受付期間中に、業務内容や居住要件などに関する説明と面談を、募集担当者と所属する合同会社Uの担当者とWEB会議システムZOOM等で行います。

応募したい、詳しく内容を聞いてみたい、といった方へは、取り組んでいただく業務の詳細などをお伝えする個別の説明会も実施しています。この場で質問へも回答しますので、応募にあたる疑問や不安などをこの場で解決してください。

② お試し協力隊制度の利用(希望者のみ)
地域おこし協力隊への応募前に、実際に羽後町を1泊2日~2泊3日訪れていただくことができます。
羽後町や近隣地域がどのような地域なのか?
どのような方々と仕事をすることになるのか?
などを確認いただけます。
交通費の一部補助もあり!
詳しくはお問い合わせください。

③ 応募書類の提出
所定の応募申込書と職務経歴書(任意様式)をメールにて提出してください。
※所定の応募用紙は募集担当者よりお送りします。

④ 選考
・第1次選考(書類選考)
応募者には随時書類選考を実施し、選考結果はおおむね2週間以内に応募用紙に記載された現住所(別途連絡先の記載がある場合は当該連絡先)へ郵送、または応募書類に記載のemailで通知します。
1次審査合格者には第2次選考の案内を合わせて通知します。

・第2次選考(面接選考)
書類選考に合格された方については、オンライン(WEB会議システムZOOMなど)にて面接を実施します。
自己紹介や応募動機などについてお伺いした後、業務に対する質問を中心に確認させて頂きます。
最終合否については選考後、速やかに通知します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
本募集に「応募したい」「詳しく内容を聞いてみたい」といった方は、本ホームぺージの『応募/お問い合わせフォーム』からご連絡ください。
募集担当者より、折り返しご連絡さしあげます。
余白(40px)

募集案件②

余白(20px)
小見出し

所属先となる
「一般社団法人KAMAITACHI」について

一般社団法人KAMAITACHIは、農村に受け継がれてきた風土、伝統農法、建造物そして「結い」の精神を積極的に活用し、都市住民や世界の人々との交流を進め、人間らしさが感じられる社会の実現を目指し、以下の事業に取り組んでいます。
法人が取り掛かる主な事業
①地域資源を活用した産業の振興と人材の育成
その一つが羽後町田代地区にある旧長谷山邸を活用した結婚式をパッケージとして海外に提供する「インバウンド結婚式」です。
旧長谷山邸は田代地区の地主であった長谷山家の邸宅で、明治15年建築の木造母屋と明治35年建造の土蔵からなる歴史的建造物です。
この建物を活用し、地域で振舞われてきた昔ながらの料理などでもてなす結婚式のパッケージを、日本の伝統文化に触れることができる機会として提供し、海外から羽後町へ誘客する事業として開発中です。
他にも、地域の野菜や食を都市部の方々に定期便でお届けする「カントリー便」事業を検討中です。
地方に興味を持つ方々とのつながりを広げ、農村体験へ誘導したり、移住に興味のある方へ住まいなどの情報を届けたりし、交流人口を拡大することを目的としています。
②鎌鼬(かまいたち)美術館を核とした芸術・文化活動
羽後町田代地区は、写真家細江英公が、舞踏家土方巽を被写体として撮影した写真集『鎌鼬』の撮影の地であり、それを記念した「鎌鼬美術館」がある。毎年9月には「鎌鼬の里芸術祭」が開催されていることもあり、現在では国内外のダンサーたちが集う「舞踏の聖地」と呼ばれるようになりました。
羽後町には、ユネスコ無形文化遺産に登録された「西馬音内盆踊り」も存在し「この地で踊りたい」というコンテンポラリーダンサーや舞踏家が年々増加しています。踊りの好きな人にとっては魅力的な町です。
一緒に踊りましょう。
③農業、伝統文化、自然との共生を体験する農村宿泊の実施
一定期間の農村体験を提供するため、滞在拠点となる中古住宅の取得と管理をおこなっています。
古民家と裏山そして畑を丸ごと取得し「田代の家」と命名し、その改修と周辺環境の整備をおこなっています。こんこんと水が湧き、風光明媚な地です。
今後、移住者の住まい確保や体験の機会を増加させるため、さらに空き家を取得して、拠点を増やす動きを進めています。
体験拠点は、地域を訪れるダンサーや芸術家がインスピレーションを得て創作活動をする場所としての提供も考えています。

下の写真は茅屋根用の「茅刈りワークショップ」の風景です。
農村体験では、農作業や農村の生活に触れる体験の提供を予定しています
小見出し

地域おこし協力隊員を募集する背景

羽後町は人口減少・少子高齢化が進んでおり、特に今回の地域活性化の舞台となる「羽後町田代地区」は、町の山間部に位置しており、子育て世代の減少、高齢化が顕著にみられる地域です。
また、旧長谷山邸のような歴史的建造物や鎌鼬美術館などの芸術文化の資源があっても、有効的に活用できていない状況もあります。

一般社団法人KAMAITACHIは、2024年12月に法人を立ち上げたばかり。上記に記載している事業を軌道にのせ、法人としての目的を目指すには、都市部のニーズや課題感を知っている人材、意欲的に事業に協力してくれる人材は欠かせません。また、人口減少・少子高齢化による地域の問題や課題に立ち向かうには、ソトもの視点を持った地域おこし協力隊の存在も必要不可欠です。
今回の募集では、地域の課題や一般社団法人KAMAITACHIがおこなう事業目的の課題解決や地域活性化に一緒に取り組んでくれる人材を募集します。
小見出し

一般社団法人KAMAITACHIと協力隊員の関わり方
具体的業務内容

本募集は、羽後町の地域おこし協力隊として着任いただきますが、一般社団法人KAMAITACHIと雇用契約を結び活動します。

一般社団法人KAMAITACHIがおこなう「農村体験」や「カントリー便」の事業などに従事し、地域活性化を目的とした都市部との交流事業、移住定住及び地域振興に関する活動に取り組んでいただきます。


①羽後町田代地区を中心とした都市部との交流事業
カントリー便の事業を担当し、地域の特産品の調査や発掘をおこない定期便を運用する。
定期便の運用を通じて契約者との交流や契約者の拡大、定期便・農村体験のメニューの開発、モニターテストなどを経て、情報の提供や発信をおこなう。

法人で既に企画している内容を運用していただくこともあれば、ご自身のアイディアを企画としてメニュー開発いただく場合もあります。
目的に向かい一緒に考え活動します

②農村体験者希望者や芸術体験希望者などが利用する拠点の整備・活用
一般社団法人KAMAITACHIが取得した物件の整備や管理(草刈り、雪囲いの設置・撤去、雪かき・雪下ろし作業など)、空き家物件の情報をまとめ希望者などへ提供します。
物件の管理や空き家の情報収集をおこないながら、地域理解を深めたり、地域の方との関係性も構築していきます。

③地域住民と協働したイベント等の企画運営
活動をおこなう上で、地域住民との連携は欠かせません。
法人のメンバーだけでなく、地域の方々が主体性をもって参画し、充実感を得られる内容を企画し実施してください。
小見出し

募集要項

項目
内容
募集期間
2025年7月~随時 (着任は最短で2025年10月を想定しています)
募集人数
1名 (定員に達し次第、募集を停止します)
雇用形態・期間
採用の日(令和7年10月1日以降)から1年間。
以降、勤務状況を踏まえて1年単位で更新可能、最長3年間まで。

*採用の日は、応募者と協議の上、決定します。

業務概要

一般社団法人KAMAITACHIに所属し、地域活性化を目的とした都市部との交流事業、移住定住及び地域振興に関する活動をします。

次の主な業務に応じた活動を行います。
■羽後町の田代地区を中心に、都市部との交流事業に取り組みます
■一般社団法人KAMAITACHIで取得した古民家を、農村体験者希望者や芸術体験希望者などが利用する拠点として整備し、活用します
■地域住民と協働したイベント等の企画運営

上記業務の他、所属する一般社団法人KAMAITACHIが実施する業務にも取り組んでいただくことがあります。
※より詳細な内容や活動については、面談等で説明します。

その他、地域おこし協力隊員活動報告書の作成および提出、活動計画や活動報告等について町の担当者・他隊員との打合せ(月1回程度)、地域おこし協力隊サポート業務受託者の研修参加等があります。
※業務実施にあたり、他の協力隊員や地域団体等との連携を図りながら活動して頂くこともあります。
募集対象
・年齢、性別、学歴不問
・農山村地域(特別豪雪地帯)での生活に意欲があり、都市地域等から羽後町へ住民票を移動することができる方
※制度上の地域要件がございます。総務省のホームページにあります「地域要件確認表」を確認ください。
不明な点がありましたら、担当まで事前に問い合わせください。
・普通自動車免許(AT限定可)を取得している方。または着任までに取得予定の方。
・基本的なパソコン操作(Microsoft Word・Excel・PowerPointの操作など)ができる方
・地域の活性化に意欲があり、誠実に活動を行うことができる方
・地域住民、関係者及び他の隊員と積極的にコミュニケーションをとることができる方
・地方公務員法第16条(https://laws.e-gov.go.jp/law/325AC0000000261#Mp-Ch_3-Se_2-At_16)に規定する失格条項に該当しない方

条件・待遇

【勤務地】
一般社団法人KAMAITACHI(秋田県雄勝郡羽後町字南西馬音内313番地4)
羽後町内での活動が中心となりますが、町外・県外への出張、研修等の活動に参加いただくこともあります。

【勤務時間】
・原則週5日 1日7時間(9:00~17:00)※昼休憩含む(週35時間勤務)
・休日:土曜日、日曜日
・時間外または休日に勤務した場合、振替で休日対応

【雇用形態】
羽後町から地域おこし協力隊の委嘱を受け、一般社団法人KAMAITACHIの正社員として雇用されます。(勤務時間外での兼業・副業可)

【給与・賃金】
月額:265,000円(令和7年7月1日現在)
※社会保険料、厚生年金、雇用保険料等の本人負担分が控除されます。

【待遇・福利厚生】
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険加入
・住居は、原則として一般社団法人KAMAITACHIが手配する町内の一軒家に入居又はアパートに入居(家賃及び火災保険料は地域おこし協力隊の活動経費から支出されます)
・活動車両は一般社団法人KAMAITACHIが手配します。ただし、個人所有の車を使用する場合はこの限りではありません。(車両費やガソリン代等は地域おこし協力隊の活動経費から支出されます)
・活動に必要な備品(携帯電話、PC等)、旅費などは活動経費の予算の範囲内で支給可能
・休暇(年次、年末年始)
募集する人材像 
・芸術(踊り、音楽、演劇、絵画、写真等)に興味があり、地域づくりをしてみたい方
・田舎の資源を活用して新規事業に挑戦したい方
・有機農業、伝統農業(ハサ掛け稲作等)、林業に興味のある方
・農村の暮らし(自然、動物、キノコ・山菜、星空、川遊び等)に興味のある方
・持続可能な地域づくりに興味のある方
・地域の人との交流に興味のある方
・地域に密着した仕事に就きたい方
・地域の魅力を創出しながら地域課題解決や地域活性化に取り組みたい方
※未経験者OK、経験者はもちろん未経験者でも、本事業に関わることで学びたい!成長したい!と意欲のある方を歓迎!
選考の流れ
① 事前面談(オンライン)
応募受付期間中に、業務内容や居住要件などに関する説明と面談を、募集担当者と一般社団法人KAMAITACHIの担当者とWEB会議システムZOOM等で行います。

詳しく内容を聞いてみたい、といった方へは、取り組んでいただく業務の詳細などをお伝えする個別の説明会も実施しています。
質問へも回答しますので、応募にあたる疑問や不安などをこの場で解決してください。

② お試し協力隊制度の利用(希望者のみ)
地域おこし協力隊への応募前に、実際に羽後町を1泊2日~2泊3日訪れていただくことができます。
羽後町や近隣地域がどのような地域なのか?
どのような方々と仕事をすることになるのか?
などを確認いただけます。
交通費の一部補助もあり!
詳しくはお問い合わせください。

③ 応募書類の提出
所定の応募申込書と職務経歴書(任意様式)をメールにて提出してください。
※所定の応募用紙は募集担当者よりお送りします。

④ 選考
・第1次選考(書類選考)
応募者には随時書類選考を実施し、選考結果はおおむね2週間以内に応募用紙に記載された現住所(別途連絡先の記載がある場合は当該連絡先)へ郵送、または応募書類に記載のEmailで通知します。
1次審査合格者には第2次選考の案内を合わせて通知します。

・第2次選考(面接選考)
書類選考に合格された方については、オンライン(WEB会議システムZOOMなど)にて面接を実施します。
自己紹介や応募動機などについてお伺いした後、業務に対する質問を中心に確認させていただきます。
最終合否については選考後、速やかに通知します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
本募集に「応募したい」「詳しく内容を聞いてみたい」といった方は、本ホームぺージの『応募/お問い合わせフォーム』からご連絡ください。
募集担当者より、折り返しご連絡さしあげます。
余白(20px)

着任後のサポート体制

地域おこし協力隊として地方移住したいという方の中には

・誰も知り合いがいない地域で馴染んでいけるのか
・どうやって関わりを作っていくのか
・これまでと環境が違う地域で生活していけるか


という不安を抱えている方もおられると思います。
羽後町では地域おこし協力隊抱える不安や活動に関し、退任後定住している地域おこし協力隊OB・OGに相談することもできます。また、それらの不安などを先輩隊員にも相談しながら活動できる環境もありますので、徐々に地域を理解して、地域の方々との関係性を築いていってください。


応募フォーム

本募集の応募は下記フォームよりご連絡ください。担当者から折り返しご連絡いたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
本募集に関するお問い合わせは
Email:inform@miraisch.or.jp
までご連絡ください。

【担当】
NPO法人みらいの学校
崎山 健治(さきやま けんじ)

※NPO法人みらいの学校は羽後町地域おこし協力隊募集事業の受託事業者です。

NPO法人みらいの学校
〒012-1131
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字裏町71番地
TEL:0183-56-7192
Email:inform@miraisch.or.jp